決戦!人間対元地域猫ちゃちゃ 猫フェンス対決



PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリックすると見やすくなります



決戦!人間対元地域猫ちゃちゃ 猫フェンス対決
2021年12月29日


8月26日に二回目の脱走をした時点でちゃちゃは、一階部分出入り禁止となり階下の両親の許可がない限り一階へは下りられないため、二階の一間の私の部屋かもしくは、二間続きの奥様の部屋のどちらかに隔離されることになりました。



しかし、私の部屋では狭いし、かと言って奥様の部屋はキタの寝床でもあるため、ちゃちゃのトイレを置きたくないと思っていたのでどちらにしても、ちゃちゃにとってはあまりよろしくない環境です。さらにはドアを開けたくてその近くの柱をカリカリやるので家も傷みます。



そこで廊下に通じるところに猫フェンスを立てて、一階に下りられないようにして、私の部屋と奥様の部屋の扉を解放して行き来できるようにしようということになりました。猫フェンスに求める条件は、@ちゃちゃの跳躍を考えて高さは150p以上。A設置場所の幅が75pで対応できる物。Bもちろん丈夫で安価なもの。



で、ヤフーショッピングの「にゃんこの生活」というお店で「スチールゲートII」を購入し、9月19日に設置しました。設置は特に問題もなく終わりましたが、格子の間隔が6pなのでスレンダーなちゃちゃは、格子の間をすり抜けてしまう可能性があります。




そこで階下の戸締りが終わって一階から屋外への脱出が困難になる夜に、検証実験をしてみました。ちゃちゃはまず正攻法で格子から抜け出ることを試みますが、なかなかうまくいきません。そのうちにフェンスを上から飛び越えようとフェンス脇の柱を登り始めましたが、さすがに高さ150pのフェンスを飛び越えることは、無理のようです。 



そんな攻防が10分ほど続き、そろそろ諦めろよ〜と内心思いながらテレビを見ていたら「ふん!」と何かに挟まれて出てしまったような声と共に階下に遠ざかる鈴の音が聞こえました。決して楽勝ではないようですが格子をすり抜けられてしまいました。すかさずちゃちゃを一階から回収して第一次検証実験終了となりました。ちゃちゃの完勝です。



そこで@縦格子の目を細かくするために棒を買ってきて追加。A格子を抜けられないとわかると恐らくフェンスを上から飛び越えるために脇の柱によじ登るので、登れないようにするグッズ設置。をしたうえで第二次検証実験とします。 



うして迎えた9月23日、毎度おなじみのケーヨーデイツーで園芸用の支柱(90p)とジョイントを購入し(総費用¥1,000以下でした)、手持ちの結束バンドで補強しながらフェンスの縦棒の数を増やして目を細かくしました。2階だし客が来ることはないので見た目は気にしませんが、まぁぼちぼちの仕上がりだと思います。



それと同時にフェンスの隣の柱の下に「とりバイバイ」というトゲトゲを仮置きして検証実験再開です。まず、格子の間を抜けることはできなくなりこれは成功。しかし、トゲトゲは最初のうちは警戒していましたが、そのうち慣れてしまい気にせずにトゲトゲの無いところからジャンプして柱に飛びつきます。



飛びついた後はトゲトゲはあっても気にせずに柱を登って行きフェンスを越えていきました。んー…。第二次検証終了です。今回も再び対策を打たなければならないのだから、再びちゃちゃの勝ちですね。 



ここからはイタチごっこで、トゲトゲの貼り付け位置を直したところ、柱には飛びつかなくなったのですが、再びフェンス本体を狙うようになり、ついにフェンスに追加で立てた縦棒を支持、固定する横棒に後ろ脚をかけてジャンプしフェンスを乗り越えるを習得していました。 



そこで、横棒を下にさげたのですが、それでも横棒でジャンプして縦棒の頂点部に偶然後ろ脚がかかればフェンスを飛び越えられることが発覚し、ついに10月9日にクリアの塩ビ板をフェンス上半分に貼ることとなりました。



これで、フェンスから挑んでも爪が立つところがないため、飛び越えられなくなったのですが、敵もさるもので、一旦は諦めていたフェンスの隣の柱からの登頂を再び試み、トゲトゲをうまくかわしながらよじ登りフェンスを飛び越えるようになりました。おにょれ〜(-_-;) 家猫になったんだから少しはおとなしくしろってんだ…(-_-;)



そうして迎えた10月17日、すでに第何次検証かわかりませんが、フェンス脇の柱の面ごとに塩ビ板をカットして貼り付けて柱に爪が立たない状態にしました。その後2回ほどちゃちゃは柱経由のフェンス攻略に挑みましたが、いずれも爪が立たずに登れずちゃちゃ完敗です。



戦いに勝って平和が戻ると思っていたら、10月19日に娘から一階にいる時に、ドンッという音と共に鈴の音とちゃちゃが階段を下りてきたとのラインが来ました。んー…またしても、ちゃちゃに突破されてしまいました。後日、フェンスを越えるところを目撃することに成功した娘に状況を聞いたところ、ちゃちゃは跳躍で150センチのフェンスの上部に前足がかかるようです。



ん〜…今まで自分の能力を100%出さずに、小出しにしていたとは、なんとも人間の知恵をあざ笑うかのような小憎らしいことをしてくれるものです。チクショウ…



早速、その娘と何度目かわからない対策を協議します。その結果、フェンスの上に塩ビ板を追加して高さ180pくらいまで遮蔽してしまえば大丈夫だろうということになり、突っ張り棒を2本買ってきてその棒の間に塩ビ板を貼ってフェンスの上に設置して遮蔽するという、見た目無視の方法を取るということで決まりました。



10月24日にいつものケーヨーデイツーにつっぱり棒他材料を買い足しに行ったところ、良い物を発見しました。その名も「つっぱり棚」。お値段700円位。この「つっぱり棚」を水平に取り付けて棚にするのではなく、垂直につけてフェンスにすれば、塩ビ板を結束バンドで止めるよりも見栄えがいいです。



耐荷重も水平設置でチャチャの体重の4倍くらいは、あるようなので強度も問題ないと思いますし、何より塩ビ板買って細工するより、安いし手っ取り早いというのが、高ポイントです。で、2つ購入。取り付けも、特に問題もなくすんなりと終了。



それ以降、今か今かとちゃちゃのフェンスチャレンジを待っているのですが、上を見上げるばかりで、一回もチャレンジしてくれません。そうこうしているうちに、1週間が経過し10月も終わりを迎えることとなり、猫フェンスの戦いは終息したと判断するに至りました。戦いを終えた廊下は一見、牢屋のようで相当の防御力を持った廊下となりました。











いつかベルリンの壁ではないですが、撤去できることを祈ります。


























サイト内検索