普通二種免許 卒業検定
PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリックすると見やすくなります
2022年4月13日
まず、1月29日AM9:00からの卒業検定に備えて、合格のための注意事項を整理し記憶させます。卒業検定は、教習所内で行われるV字路、縦列駐車、転回の検定を行ってから教習所外の検定コースを走る2本立ての検定のようです。
まず、所内の検定の注意点ですが、私の場合V字路切り返しについては他の項目と違い、完全にフィーリングのみで走っているため、もう少しで切り返しないで通り抜けられるかもってとこまでせめたこともありますが、縁石にタイヤが接触すると減点されますので、無理をしないことです。あとは転回時のバックではウィンカーを出し、縦列駐車時のバックではウィンカーを消すことと、個々のハンドル操作のタイミングを計るポールの位置を頭に中で何度も再確認します。
次いで所外の検定コースについてですが、最大の心配事であった試験の「道順」は、試験官が都度指示するとのことで覚える必要はなく、大きく安心。ただし、指示は単に道順を指示するだけでなく数回の停止、回転の指示も含まれています。
それらの注意点としては
@進路変更、右左折の場合は、ルームミラー→ドアミラーとドアミラー→目視の2段階確認をし、特に目視移動はおおげさに。
A停車場所については、指導員が練習で交差点やバス停の近くで意図的に停車するように指示するので、その時に交差点から5m、バス停から10m以内は停車させないこと。
B歩道があり75p以上の幅のある路側帯がある道路の左折時は、路側帯に入って道路の左に寄せて左折する。
C停止は3秒以上止まる。
D切り返しを伴う転回では切り返しバック時にウィンカーが一旦切れてしまうので、前進時に再度右へのウィンカーを出す。
ここら辺は検定項目に含まれていてチェックされるところですから、減点されないように対応しなくてはなりません。特に私にとってDは忘れがちなので注意です。
事前の説明によると、試験はAM9:00から始まり合格証配布が終わるのがPM13:00頃とのことでしたので、当日はいつものように30分前に教習所に到着し一服しながら所内の検定のおさらいをします。
卒業検定受験者は、初めて入る第2教室集合で一種、二種含めて総勢20名くらいで、そのうち2種は5名でした。その後種別、車種別に分かれて検定の説明ということで、結局二種普通車は2名のみの検定試験となりました。
検定の進め方は、二人一組で検定中の人が運転しているときは、もう一人は後部座席に座って無言で待機するというもので、所内、所外も同様の方法で進めます。所外では、先発の方が検定コースの往路を走り、次の人が復路を走るという感じで所内に戻ってきます。順番はもう一人の方が先に検定を行い私は2番手ということになり、AM10:00検定開始です。
所内の検定は特に問題もなく終わりいよいよ所外の検定に向かいます。まずは助手席後方に私が座るのですが、受験者が気にならないように、なるべくルームミラーに映らないように小さくなっていました。おおよそ30分くらいの最初の方の所外検定が終わり、いよいよ私の番です。検定コースは今来た道を戻るというものではなく、新たなコースを走行して教習所へ戻るというものでした。
座席シートの位置を決めて、ルームミラーの位置合わせを行ってシートベルトをして、ウィンカー、周囲確認、後方確認でいざ出発。シートの高さは問題なく調整不要でラッキー(´・ω・`)b
検定ルートは、地元民ということで走ったことのある道ばかりですので、頭の中でこの先の道で気をつけることは何だ?とか考えることができますので、落ち着いて運転ができたかなと思います。発進、停止時等の時は「発進しま〜す」「止まりま〜す」と検定員に聞こえる程度に口に出して運転しました。忘れがちな、切り返しを伴う転回でも、切れたウィンカーを忘れずに再度右へ出せました。
また、ドアミラー、ルームミラーでのいやらしいほどの後方確認も怠りませんでした。一点、焦ったのは検定員が車を左に寄せて止まるように指示する場面で、指示された道の先の方には車線中央にポールが立っているため、あまり先に行って停止してしまうと後続車が検定車を追い抜けなくなってしまうので、ややしっかり目のブレーキとなりました。
後方確認、ウィンカー、3秒後再度確認し左に寄せて停止って結構車走っちゃうんですよね。
一か所明らかに失敗したのは後部ドアの位置を標識とかに合わせて停止する場面で、検定車を道路左に寄せたところ、思いのほか路肩付近が凸凹でブレーキを緩やかに踏んだため、合わせる位置より50pくらいオーバーしてしまった点です。
それ以外はそこそこ無難にクリアしてAM11:30頃教習所へ到着。PM12:00からの検定結果発表では点数は分かりませんが二人とも合格でした。
その後、検定員から受験者の運転についての総評が行われ、私の運転についてはポールと後部ドア合わせにずれがあったことは、やはり指摘されましたが、全体的に落ち着いて運転ができていたとの総評をいただきました。
その後卒業証書をいただき解散ですが、教育訓練給付金支給申請の必要な私だけが居残りで必要書類をいただき、最後に受付の方々に向かって聞こえるようにお礼を伝えてPM12:45頃教習所を後にしました。年を取ると図々しくなるものです(^_^;)
柏南自動車教習所とは当初の予定より大幅に短いわずか2か月半のお付き合いでした。基本、土日だけしか通えなかったのに、これだけ早く卒業できたのは、受付の方が私に合わせて最適な教習日程を組んでくださったおかげです。
これは二種免許取得希望者のみの対応で、他の教習所ではどうなのかは、わかりませんがこの点は非常にありがたかったです。
また指導員の方々も懇切丁寧に指導いただき感謝です。
顔も覚えてもらえたようで視線を合わせながら挨拶をいただくことも多々ありました。短い期間でしたが色々な出会いもあり、楽しい時間でもありました。
これからもより交通安全に注意して運転します。
柏南自動車教習所の方々大変お世話になりました○┓ペコッ
本当にありがとうございました○┓ペコッ