レーザー距離計 600m ゴルフ用



PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリックすると見やすくなります



レーザー距離計 600m ゴルフ用
2020年5月15日


いつもお邪魔するカントリクラブザ・レイクスでの距離の計算は、フェアウェイ左右のヤーテージ杭と毎日カートに配布される「本日のピンの位置」の紙を見て計算していました。 



全然それで問題ないのですが、昨年から距離の計測器を携帯してもいいことになりましたので、ネットであれこれ調べていたら結構1万円前後で出ていることがわかりました。それらと高額の商品との大きな性能差は、どうやら手振れ補正があるかどうかのようです。



手振れ補正は絶対あった方がいいのは、わかっているのですが私には、価格差がありすぎて、手振れ補正付きには手が出せません。



え〜ぃ手振れ補正なんぞなくてもぶれないように手、腕を固めればいいことだ。という安易で具体性のない解決方法に則り、何とかなるような問題じゃないにもかかわらず、WOsportsレーザー距離計を購入決定 (´・ω・`)



表示距離が正確なのかどうかは調べたことはありませんが、使ってみた感想は計測器の距離と、それをもとに選定したクラブの距離感は合っていそうなので、いいんじゃないって感じです。時間のある時は2〜3回連続して計測しますが、きちんと測れたときは同じような距離を示しますので、計測能力も問題ないと思います。電池はレビューではすぐにダメになると書いてありましたが半年以上持ちました。



私が使用するのは、ざっくり200ヤード以内ですので、その範囲では手振れについては、カートに手を押し付けて固定したりと工夫している中では、十分に役立っていると思います。レイクスは、芝生のコンディションがよければ、フェアウィにカート乗り入れ可能なので、打つ近くでカートから距離を計測できるのです。



風のある日はピンフラックがなびきますので、捕捉しやすいですが、無風だとフラッグがなびかずただの棒になるので捕捉しずらいです。でも、これは、どの計測器も同じでしょうから、ハンデではないと思います。そんな場合は、ピンの近くに人がいればその人を捕捉すればいいことです。 



私の買った距離計は、捕捉できて距離が測れると計測器は軽く振動しますので、とても分かりやすいです。レイクスの場合は池だらけなのでグリーンまでの距離も大切ですが、向こう岸の池のヘリまでいくつあるのか、逆にいくつ打てば池超えるのかとか、コース内のアイテムでは計算できない距離を、瞬時に計測してくれるので助かっています。池以外でも、障害物の多いコースに行かれている方は、1台あってもいいかも知れません。GPS方式で距離が出せるものもあるようですが、私は、レーザー方式の方が構造が簡単だし、前述のような応用が利くと思いますので好きです。



使っていて不思議な事が一つあるのですが、前半(ノンアルコール)よりも昼食後の後半(インアルコール)の方が、なぜか手振れが少なく補正の必要性を感じません。



私は決してアル中ではありませんが同じような経験をされている方は、いらっしゃいませんでしょうか…



















サイト内検索