| TZR250(1kt)と定期メンテナンス 後編 |
|---|
TZR250(1kt)でワカコ酒といったらタイヤの空気漏れしかありません。よく見ると軽くエアバルブに手が当たっただけなのですが、見事にバルブが曲がっています。別に念力使ったわけじゃありません。そして曲がった外側から空気が漏れています。ハッと頭をよぎったのは、バルブの材質であるゴムの劣化です。
タイヤは2~3年くらい前(もっと前か…)に新品に交換していますが、エアバルブは交換していません。それ以前にタイヤを交換したのは、今から8年近く前かな…。少なくとも今のエアバルブは10年間現役ということです。考え方によってはエアバルブは、よく持ったと思います。が、そんなになるまでエアバルブを放置した私はおバカです(-_-;)
タイヤはいつもUPS-TAKUさんにお願いしていますので電話して多忙な中、申し訳ありませんでしたが23日午後に持ち込んで25日午前中に仕上げていただくことにしてもらいました。なので、本日急遽TZR250(1kt)前後のホイールを外して明日午前中には、UPS-TAKUさんに持ち込めるようにします。
TAKUさんにTZR250(1kt)のエンジンオーバーホールをお願いしたのは、もう15年くらい前になり、その後はタイヤ交換とかでわずかにお世話になっているだけなのですが、「昔1ktでお世話になりました、しょうなんの○○です」と電話しましたら、記憶を呼び起こしていただいたのがわかるリアクションで電話の対応をしていただきました。うれしいものです。
ホイールをもってお邪魔し、久しぶりにお顔を拝見したTAKU代表も白髪が増えまして、お互い年取りましたねぇ…という感じです。ただ、作業場で黙々と仕事をこなすTAKU代表の後姿を見ていると、昔と変わらないお仕事に対する情熱が伝わってきます。心から今後も末永くお体に気を付けて頑張っていただきたいと思います。○┓ペコッ
さてさて夕飯までにはまだ時間がありますので、気合を入れて一気にタイヤを組み付けることにしました。せっかくホイールを外したので、フロント、リアともベアリング関係やアクルスシャフトにたんまりとグリスを塗ります。
その後も特に問題はなく組立は終わり、途中予定外のことが起きてしまい一日仕事では収まらなくなりましたが無事TZR250(1kt)の定期メンテナンス終了です。ついでと言っては何ですが調べてみたらバッテリーは、前回交換してから4年以上使用していますので、思い切ってバッテリーを交換することにしました。週末にはバッテリーの交換が終わり出かけるだけになりますが、このご時世にバイクで遠乗りはやっぱり無理ですよね…