| TZR250(1kt)と茨城南西部プチ弾丸ツーリング |
|---|
9月20日、保護猫「ちゃちゃ」の再三にわたる深夜の安眠妨害(ドアカリカリ)のため、3時間程度しか寝ていないのに6時過ぎには目が覚めました。が、体がだるく眠い…。布団に横になったらそのまますぐにzzzできそう。おまけになんだかとても肌寒い…。いまいちツーリングへの踏ん切りがつかないまま時間が過ぎていきます。
ルートは、自宅-常磐道柏インター-常磐道石岡小美玉スマートインター-磁気観測所-予科練平和記念館-牛久大仏-自宅です。
牛久大仏は手頃なものがなかったのでコースに入れた感が強いのですが、磁気観測所と予科練平和記念館は、いつか見学に行ければと思っていましたので、今回は見学は予定しませんが、現場下見ということで行ってきます。もちろん我が家にある唯一の詳細な地図「茨城県」は持参します。
常磐道柏インターの料金所でふと気が付いたのがLANCERTECH製ドラレコ LT-DV188の画像撮影機能です。いちいちTZR250(1kt)を止めてデジカメ出さなくても乗車状態で画像が撮れる私向きの機能があるのです。
高速道路も至って順調です。左端の車線でも100キロくらいで流れています。エンジンは6000回転まで回っていません。ちょっとした向かい風と、なんとなく常磐道は千葉県から茨城県に向けて超ダラダラの登り坂になっている感じがして、6速100キロはアクセルを開けてもエンジンがついてきません。1速落としの5速100キロの巡航が良い感じです。
まぁ場所は分かったしOKということで写メってまずは一服です。見学が再開されたら、いつかは申し込んで中に入ってみたいと思います。
地磁気観測所を後にして再び県道42号線を南下して小幡で左折して県道150号線のフルーツラインに入る予定だったのですが、途中右折すべき道を直進してしまったようで、気が付けば結果ショートカットした状態でフラワーパークの真ん前の県道150号線に合流しました。まぁいいや…。
TZR250(1kt)のヘッドライトはオン、オフできて昼間はオフで走っていますので、すれ違う相手側のバイクからすれば、ヘッドライトが点灯していないバイクと遭遇するという希少な体験ができます。速度警告灯も健在で80キロで煌々と点灯します。
まぁ大けがしないうちに間違いに気が付くだけいいでしょう。それに帰宅後、どこをどう走ったのか地図で確認するのも、また楽しいですしね。
直径1メートル、全長14.75メートル、最大速力30ノットで乗員は一人。10ノットで約80キロメートルの航続距離があったそうです。命と引き換えに敵艦を沈めてでも国益を守ろうとした時代が作ってしまった絶対に生きて戻れない兵器です。自分は二の次で、まずは人のためにという素晴らしい日本人の精神なのですが、ミスリードで過度に誤った方向に現れてしまった結果だと思います。二度と同じ過ちは繰り返さないと私は信じています。
駐車場から苑内を覗き込むと、想像以上に多くの人が見えましたので、ここは断密で苑内には入らず外から大仏さんを見て終わりです。駐車場でタバコを吸っても罰が当たりそうなので写メって早々に退散です。
森林公園、竜ケ崎CCに挟まれた道を進み、竜ケ崎公園を通過して県道5号線を左折し、関東鉄道竜ケ崎線を跨いで県道208号線を左折し小浮気で国道6号線と合流、取手を通過して12:30自宅へと到着しました。