サイト内検索





































PC組み立て 



PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリックすると見やすくなります



PC組み立て 
2020年7月18日


2020年1月にウィンドウズ7のメーカーサポートが終了しました。私のPCはウィンドウズ7なので、さてどうしようと思っていたのですが使用していて特に不都合があるわけではありません。ただ、やはりスペックは一昔前のPCという感じは否めません。



ネットサーフィン程度でしたらストレスないのですが、ネットゲームとなると動きが遅いです。狩場に飛んだ後、しばらく「Loading」画面とにらめっこして、やっと動き出したと思ったら、すでにモンスに当たって戦闘が始まっていたりすることも時折ありました。



今使用しているウィンドウズ7をウィンドウズ10にバージョンアップする方法もありますが、スペックを今風のものに変えたいという気持ちや今後、一生で買い替えるPCの台数もそんなに多くはないなと考えると、買い替えるなら「今でしょ!」ということになり、2020年2月に家内大蔵省に陳情したところ15万円以内という予算で認可されました。



やっぱバイクの時と認可のスピードが違います…。仕方ないですよね…



では、どんなPCを買うか検討に入ります。形状はデスクトップタイプ希望です。ノートでもいいのですが、画面が小さく老眼には厳しいし、どうも小さくてチマチマ操作している感じが否めません。私見ですが田舎の一軒家にノートPCは似合いません。さらに故障した場合、市販の部品を組み込んで修理することのできるようなタイプではないでしょうから候補外です。同様の制約からメーカー品のスリムタワー的なPCもアウトオブ眼中とさせていただきます。



おのずと候補は市販のパーツを組んだPCとなり、PC販売店が組んだPCか組込部品をキット販売している物かのいずれかになっていきます。PCの組み立ては、すでに今使用しているPCで経験済みですので、自分で組み立ててしまえばPC販売店が組んだPCを買う必要はなく、組立PCを購入すれば、浮いた組み立て工賃分を部品代に充てることもできるので、同じ予算ならより高性能なPCを組み立てることができます。ということで、今回も自分で組立ることで決定です。



次に、どこで販売しているキットを購入するかの検討です。これは前回も組立PCを購入したPCデポの広告を一番に見てみました。通の方々はPCの構成部品を一つ一つ自分で選んでいくのでしょうが、私はPCの組み立てはできますが、それぞれの部品のスペック、相性なんてまったくわかりません。調べればある程度は選定できるようになるのでしょうが、珍しくきっぱりと「用途と予算で選ぶだけなので私その能力に興味ありません┏○ペコリ」



ってことでPCデポの広告の組立PCより、用途と予算で選んでいきます。なかで、目についたのが「スタンダードe-Sports向け」という商品です。これなら予算内でいけて、そこそこネットゲームもできそうです。今どきはネットゲームを e-Sportsというのですね。勉強になりました。OSはWindows 10 Home にします。



スペックはCPUが、RYZEN5 36006コア / 12スレッド / 3.6GHz、メモリーは16GB、250GBのSSDに2TBのHDDと現役ウィンドウズ7と雲泥の差です。これらにキーボードとマウスを追加して約12万5千円…予算が余る…これはチャンスとばかりに老眼に優しい大きなモニターを追加します。これでほぼ15万円です。年度末の道路工事よりも素晴らしい予算消化で、購入決定です。モニターまで買えたので、ウィンドウズ7PCがそのまま、セカンドPCとして使用できます。



組み立てはのんびり一日かけて行いました。今回の組立では、初登場のSSD がいますのでネットで取り付け方法を勉強しました。幸いにもPCケース、マザーボード、CPU、SSD、グラフィックボードの組み合わせが似たものがあってとても参考になりました。幼いころに売っていた「一口ソースカツ」(でしたっけ?)を彷彿させるペラペラで小さなSSDはこれで250GBも記録できるとは本当にびっくりです。SSDの取り付けも無難に終わりすべての部品を取り付け、配線を整えてモニターとも接続して、いよいよ電源オン。いつもこの儀式は、ちゃんとPCが起動してモニターに映るかと緊張します。



無事、起動しました。データ、ソフトはバックアップの復元から落とし込みましたのであとは、選別していこうと思います(これが一番面倒くさい)。



現役ウィンドウズ7は、無償でウィンドウズ10にアップグレードできるとのお話がネットに充満していましたので、試しにやってみました。ウィンドウズ7の仕様は64ビットのproで、念のためプロダクトキーとインストールディスクを用意していたのですが、一度も提示を要求されることなくウィンドウズ10proへバージョンアップしちゃいました。いいのかなぁ…なんか申し訳ないですねぇ…



相当前にウィンドウズ10お試し期間みたいなのがあったのは記憶していますが、そのまま放置で何もしなかったような記憶があるのですが、定かではありません。でも、そんな状態でも何とかなっちゃいました。 



組み立てた新しいPCとバージョンアップして使用するPCの比較ですが、これは仕方のないことですが起動に要する時間が、全然違います。PCメーカーが買換えを勧めるのも理解できるくらいに違いました。PCとバージョンアップして使用するPCは、そんなに使用頻度の多くない奥様用のPCとして余生を過ごしていただくこととします。




大枚はたきましたが買替えてよかったと思います。(∩_∩ )