PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリックすると見やすくなりま す
2019年12月30日 ![]() 柿木と名前は忘れましたが、枝葉を丸みを持たせずに、 平らに選定する木の2本ですが、すでに脚立がなくては、 何もできないほど大きくなった木々で、そこまでアルミの脚立でも 持って行くのが、私でも難儀なため、親父から「切ってくれ」と 依頼が入りました。このところ週末は、お天気悪かったのです が、 今日は良い天気です。 我が家は、南国にあるわけじゃないですが、しゅろの木が3本あります。 うち2本は、塀際に生えているため、根の張り方が四方に均等にならず、「何十年に一 回」と いわれている台風が、何回もきた今年の台風の強風を受けて、だいぶ傾いてしまいま した。 そのまま倒れちゃうのも、何ですから一応、補強を入れて倒れるには防げています。 ![]() 伸びています。でも、手で幹を押すとユラユラして、よくこれで倒 れずにもったものだと感心します。 枝葉を平らに選定する木は、問題なく終わりましたが、柿木は、 枝が 縦横無尽に伸びていて、脚立を柿木の懐に入れて良い場所に 立てるのも大変です。柿木と脚立で知恵の輪をやってるみたい です。 あと柿木は枯れてる枝と元気な枝が見た目では、分かり難く 力をかけると、あっけなくポッキっと折れてちょっと危ないです。 これから庭木いじりを始める方は、要注意です。 私は脚立に乗って、親父の指示で枝を切っていきますが、 ![]() 場所と30〜50センチ前後の隔たりがあり、もうちょっと短く 切っちゃっても、良いんじゃないかと思いながらも、 庭木いじりの先輩でもある、親父の指示通りに切っていきます。 おおよそ、3時間かけて一通り終わったのですが、コタツに入り ながら 柿木を眺め、親父が「もう少し短く切ってもよかったなぁ・・・」と。 「でしょ〜」…と内心思いながら、「今日やっちゃう?」と、 思いとは反対のことを聞きましたが、お互いに疲れていて、 あまり前向きではなかったので次回、2人で気が向いた時に、 やろうということで、今日は終了です。親父は機械を扱う自営業を 営んでいましたので、工具とかの手入れは、完璧です。 鋸の切れの良さを体感しながら、改めて職人だったんだなと 感じます。 工具が思ったように機能してくれないと、作業は捗りません。 私も見習っていきたいと常々思います。 なんだか頼みもしないのに、庭木いじりの私の分の工具が少しずつ増えているようで す。 |
|
|