PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリックすると見やすくなります
2020年3月6日 ![]() パソコンは、買い替えてすでに3台目やそこらにはなりますが、ある時期からグラフィックボードは、オンボードの物ではなく、別体の物を取り付けられるPCを購入することにしています。 その昔、メーカー品のスリムタワーの物を東京スカイツリーから飛び降りたつもりで当時17万くらい出して買ったのですが、何を見ててもすぐに画像が固まって、二進も三進もいかなくなってしまう故障にみまわれてしまいました。 自分なりに調べたところ、マザボに搭載されているグラフィック系の基盤部分の故障であろうことがわかりました。別体のグラボをスロットに差し込めるタイプでしたら、故障度合いによりますが、グラボだけ買ってきてとりあえず何とかなるのですが、そのPCには、そんなスペースはなく、マザーボードまるごとの交換となるということで、修理費が5万円近くかかるとのことでした。 グラボの交換なら、当時とりあえず1万円もあれば修理できたのに、5万円…枕を濡らして泣きました… ![]() そうした中、2015年11月に4年以上使っていたPCケースの起動ボタンが故障してPCが起動できなくなりました。そこで、従来の物より一回り大きくて通気性のよさそうなPCケースを購入して中身を移植しました。中身は大したスペックでもないのに冷却ファンは、合計3個付いているシロモノです。 移植が無事に済んだと思ったら今後は、しばらくしてグラボが壊れました。グラボは、このPCを購入してから実に3台目です。初回がGT200で次がGT460、今回はNVIDIA GeForce GTX750Ti PCI-Ex16をネットで調べて購入しました。選択理由は、当時そこそこのスペックでありながら1スロットで対応できる点でした。 ![]() そのころになると、グラボは高性能なものが出回っていて消費電力も大きくなり、1スロットでは対応できなくなってきていて、2スロット使用するグラボも出てきている状態でした。残念ながら私のPCのマザボ用スロットは2スロットではありませんので、取り付けられるマザボは限られ始めていました。でも、このグラボ自体はネットゲームでの使用にも十分耐えてくれています。でも全体的に処理速度はやっぱ一昔前のPCです。日進月歩で技術は進歩しますから、仕方のないところですね… そのため、このPCはWindows7で今もなんとか現役でいけてますが、Windows7のサポートも終了になったことですし、思い切ってPC買い替えました。結局、10年近く使用して、グラボ2台、DVD-R1台、PCケース1台の交換はしましたがHDDは、一度も故障しませんでした。あたりだったのかな。修理代もメーカー品のPCを購入していた時より安上がりにあっていると思います。 すでに買ってきた組み立て式のWindows10のPCはセットアップが完了して今活躍しています。今回はPCデポの「スタンダード e-Sports向け」を購入しました。それについては、また報告させていただきたいと思います。PC組み立ても結構楽しいですよ。 10年頑張ってくれたPCはOSをWindows10変えてセカンドPCとして使用しています。よくわからんですが無償でWindows10になっちゃいました。 組み立てるときの細かい作業は、老眼で厳しいところが多々ありますが、やっぱりマザボ丸ごと交換より部品交換で済むPCの方が私は好きです。 組み立ててるのも楽しいし、電源を入てれ動き出した時の喜びもまたいいものです。 |
|
|