サイト内検索





































トイレからの漏水、床補修 一期工事編



PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリックすると見やすくなります



トイレからの漏水、床補修 一期工事編
2020年3月22日


まず、床材を剥がすために四方の縁に施してあるコーキングにカッターを入れて剥がしやすくします。次に便器をはずします。ロータンクへの水配管のバルブを閉じてタンク内の水をすべて流し、水配管を外して便器本体からロータンクを外して撤去。



その後、四か所で固定されている便器のねじを外します。合板が腐食していて、このねじがあまり効いていなかったので便器が不安定だったのです。そしていよいよ便器撤去。便器とフランジの間を埋めるガスケットに、粘着性があるので引っ張り上げるのに、ちょっと力がいるかもしれません。



そして、床材を剥がします。ん〜…結構な範囲で合板ふやけちゃってる…



でも、想像していたような臭いの発生は、ありがたいことにありませんでした。



しかし、こりゃ乾かしたくらいじゃ、どーにもならんぞね…



フランジはねじ止めの部分が割れていました。ここが割れてねじが効かない状態になり、ユラユラしているうちにフランジと便器の間のガスケットに隙間ができて、そこから漏水、床板腐食というパターンかと思われます。相当長い間水漏れを起こしていないとこうは、ならないと思います。



ともかく、水漏れを直さなくてはならないのですが、このフニャフニャの合板の状態では、フランジをねじ止めできません。仕方なく900X600の厚み9oの板を買てきて簡易床の作成です。



だた、屋内からでは、床下の根太やその他の柱が、どのようになっているか、わからないため床をカットできません。そこで、早くも縁の下へ潜る羽目に…数週間前に潜ったばかりなのに…



カメラもってしっかりと縁の下か調べてきましたが、床下の根太や大引き(?)も部分的に結構濡れていました。これらがフニャフニャになってしまったら、大騒動です。



床はだめになったけど、このタイミングで水漏れが分かったことを良しとしたほうが、いいかもしれないと、前向きに考えて作業再開です。




まずは、割れているフランジの除去です。ベストソーでネットでの教えの通りに、フランジを、縦方向に細かく切り目を入れて1つ1つ慎重に剥がしていくと、全周きれいに取れました。本当は接着しているのですから、そう簡単に剥がれちゃいけない気がしますが、私の立場は、今は剥がれて良しの立場ですので、問題にせず先に進みます。



この時、排水縦配管に、工具を間違っても落とさないよう注意が必要です。私はものすごく慎重に作業しました。



次に、うまく床下の柱の上に乗るように買ってきた板をカットして、排水の縦配管が通り、フランジが固定できるように、直径100o程度の穴をドリルでチマチマ開けて、その板がうまくはまるように、フニャフニャの床をカットして設置、ねじ止めしました。



排水縦配管とフランジは、合板が乾いたと判断できたら二期工事で、再び外すことになるので今回は塩ビ接着剤は使わないで、空調用の配管穴などに使うパテで、ごまかすことにしましたが、これ水漏れもなく頑張ってくれました。



この状態で床板を乾燥させて、その程度でどうするかを検討して二期工事へと進みます。



かくして、大きなトラブルもなく一期工事は無事終了し家族の膀胱を守ることができました。