サイト内検索








































柏南自動車教習所の門をたたく



PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリックすると見やすくなります




柏南自動車教習所の門をたたく
2022年2月13日


普通二種免許を取るための第一歩として、当たり前ですが自動車教習所へ通おうと思います。教習所はいろいろ吟味した結果車で自宅から10分もかからない「柏南自動車教習所」で決まりです。



一発試験という手もありますが、家で一人、一発試験に備えての勉強をしても長続きしそうもない気がしますし、車を運転しだして約40年経過していますので、自分だけの運転癖も相当ついてしまっていると思います。



自慢じゃないですが、私は約40年前に取得した普通一種の卒業検定で、その教習所で初めてになる100点満点を出して合格しました。その100点満点の運転操作がどれだけオリジナリティーの塊になっているか、個々に指摘を受けてそれを矯正する意味も込めて通いたいと思います。



余談ですが、卒検で高得点を出すには、後方、側方確認を怠らないことだと思っています。左折、右折時は当たり前ですが、直進時、停車時でも後方を写すミラーすべてを駆使しての後方確認を怠らないことだと思っています。



費用面で普通二種免許取得は、一般訓練教育給付制度を活用することにしています。これは、一定の条件を満たす雇用保険の被保険者が厚生労働省の認定する教育訓練を受講し終了した場合に、一定の割合(一般訓練の場合は20%)の金額が戻ってくるという制度で、労働者のスキルアップを目指した制度です。柏南自動車教習所は、この制度の講座登録をしています



この制度を利用するためには、教習所入所手続時に「教育訓練給付金支給要件照会票」の「回答書」が、必要となるので前もってハローワークから入手しておく必要があります。「教育訓練給付金支給要件照会票」をハローワークに提出するには「被保険者番号」の記入が必要になるのですが、この番号がわかりませんでした。



務めている会社で確認することはできますが、それは抵抗があったのでハローワークに「雇用保険被保険者証再発行申請書」を提出して雇用保険被保険者証を再発行してもらい「被保険者番号」を確認しました。ちなみに無料です。



ここまでは、自力でネットで調べたり厚生労働省とか、教習所のホームページを検索すればたどり着けますが、ここから先のいつ、どうやって入所手続きを済ませればいいのかが、わかりませんでしたので10月中旬に教習所に電話をしてみたところ、入所手続きは入所日前に済ませれば良いとのことです。



入所日は当日に教習を受けられる11月13日が良いのではないかと、電話に出てくださったお姉さんが親切丁寧に教えてくださいました。その他にも最長の講習期間とか、在職中なので土日中心の教習になることについてのアドバイス他、聞きたかった点すべてに、親切丁寧に答えてくださりました。ありがとうございました。 



時は流れて10月31日の日曜の午後。以前より家族には60歳の定年で会社辞めて、タクシーの運転手兼古物商になると話してありましたので、最終意思確認の意味で「教習所申し込んでくるから費用をカードで払ってくるよ〜」と奥様に伝えたところ「は〜い」「気を付けてね〜」とのお返事。



娘と両親に「教習所申し込みに行ってくる〜」と伝えると「いってらっしゃ〜い」とのお返事で抵抗勢力なし、家族全員の承認を確認し、これから数か月お世話になる「柏南自動車教習所」へいざ出陣です。車で10分も走れば見えてくる教習所の駐車場に車を止めて、建物の正面入口に向かいます。



入り口の真正面には顔から表面温度を測る器械があり、それをクリアし、右手のアルコール消毒薬で手を消毒したら入場成功です。正面が教習生のロビーになっているようで、若い方々が数名座っていました。だよね〜と年齢差におののきながら受付を探すとロビー右手に受付がありました。



そこにいらした女性に「普通二種免許の申し込みに来ました」と宣言し、新しいステージの幕開けです。



受付のお姉さんは、私が問い合わせしたときに、電話応対してくれた方なのでしょう、細かなお話もスムーズに事が運び、あっという間に事務的な手続きが終わりました。支払いを済ませたところで本日の業務終了・撤収かと思いきや、視力測定を行いますとのこと。



あれ?視力測定は今日あるんだっけ?入所日じゃなかったっけ?ってな感じで頭の中で視力検査がグルグルしているような状態ですから、当然乱視矯正用の眼鏡なんぞ持ってきていません。(帰宅後柏南自動車教習所のHPを見直したら、入所手続きの日に視力検査としっかり書いてありました)。



「ありゃ…ぎりぎりセーフってとこかな…」と不安をよぎらせながら始まった検査は何とかクリア。Eの字が上向いたり反対を向いたりしているタイプでしたが、ぼやけてどっちを向いているのか見づらかったです。入所日にも、視力検査があるようなので絶対に乱視矯正用の眼鏡を忘れないように気をつけます。



そして、その後に出てきたテストが深視力検査。これは被験者と平行に並んだ垂直に立った試験装置内の3本の棒のうち、真ん中の棒だけが手前〜奥〜手前と行ったり来たりする中で、3本の棒が一直線に並んだ時にボタンを押すという検査で、2つ以上の物体の深度の見極めに関係する2種免許特有のものです。



お姉さんからの提案で、今までに経験したことがない検査でしょうから、一回練習してみましょうということになり検査装置の窓から棒を覗くも、乱視のおかげで見た目で微妙に異なるはずの真ん中の棒の変化がよくわからんし、こりゃ眼鏡持ってこないとあかんかもと、内心ビビりました。



が、やってみれば受付のお姉さんもびっくりするくらいの精度で練習では一発合格。改めての本番の検査でも問題なしとなり、検査終了となりました。



その後、受付スペースに戻り学科教習用の本、他をいただき、入所日の11月13日14時半過ぎに、来所してくださいとのことで、この日の作業は終了・撤収です。



ピカピカの一年生になってきます!(`・ω・´)ゝ