TZR250(1kt)と駄菓子爆買いツーリングIN茂原



PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリックすると見やすくなります



TZR250(1kt)と駄菓子爆買いツーリングIN茂原
2022年5月21日


天気予報通りに4月30日はお天気が回復して日差しが出ていますので、予定通りゴールデンウィーク一発目のツーリングにTZR250(1kt)で行ってきました。



前週に全走行150キロくらいで行ける良いところはないかとネットで物色していたところ、茂原にあるお菓子メーカーの(株)三真さんの敷地内にあるお菓子直売店「あられちゃん家」と激安食堂の「ラッキー食堂」がひっかかりました。さらにはいすみ鉄道から譲り受けた気動車が敷地内に展示してあるとのこと。



早速、走行ルートを適当に作ってみると全走行150キロ程度ともってこいの条件がそろいましたので即採用していました。順路は往路は国道16号で南下して京葉道路の松ヶ丘インター付近で右折して千葉外房有料道路を経て国道128号線に合流してごにょごにょ走って現地着。 



復路は、現地から国道128号線に戻って北上し、蓮沼で県道62号線を右折して成田方面へ進み、あとは適当に帰るというまったくもっていい加減なものです。いつものようにPCからプリントアウトした現地付近の地図1枚とキーポイントになる場所を書いた紙きれ1枚でAM7:30出発進行です。



出発直前に突然「あ、水シールテープ持って行こ」と思いタンクバックにしまい込みます。TZR250(1kt)で水シールテープを使う所は燃料コックの部分のみです。前日の点検整備では若干ガソリンがにじみ出してるかなぁ程度であまり気にしていませんでした。




私は心霊番組とかは、面白半分で見ても信じてはいませんが、後から考えればこの時ばかりは「虫の知らせ」だったのかと感じてしまいます。




国道16号線は所々渋滞していましたが、そこそこのスピードで流れていますのでストレスなく走れます。並走する京葉道路の松ヶ丘インターを気にしながら走っていると、なにやら吹く風が冷たくなってきてあれ??と思っていたら16号線で内房に突き抜けてしまいました。



仕方なくスマホでザックリ調べてUターンして松ヶ丘インター付近の県道を走っているときでした。信号で停車したら何やらガソリンくさい…。その昔異物をかんでCRキャブをド派手にオーバーフローさせた経験が頭をよぎり、まさかと左下を見たらもっと大惨事で燃料コックの接手部分がすっぽ抜けてガソリンだだ漏れです@@;



CRキャブ用にコックを改造して負圧式を殺しているので重力に任せで景気よくガソリンが出ていました。慌ててエンジン切って、抜けた接手を押し込んでコックをオフにして歩道に退避です(´;ω;`) 帰宅後ドラレコの後方の映像を見たら走行中に抜けたようで、300m位道路に黒いシミを作って走っていました。




映画じゃありませんが、それに火がついて火だるまにならなくてよかったです(´;ω;`)




ここでなぜか持ってきた水シールテープで修理してツーリング続行です。水シールテープを持っていなくても何とかしたとは思いますが、ツーリングを続行したかは疑問です。やっぱ虫の知らせだったのでしょうか。



その後は千葉外房有料道路を経て国道128号線までは順調で、その後は止まっては携帯見ての繰り返しでごにょごにょ走っていると、黄色い気動車が見えてきて予定より1時間遅れのAM10:30現地到着。 



駐車場の係り員のおじさんに敷地内の駐車場の右手前の駐輪場へ案内されますが、自転車が数台あるだけでバイクはさすがに1台も止まっていませんでいた。でしょうねぇ…(^_^;) 四輪車は30台ほどの駐車スペースの8割は埋まっていました。 



駐車場の係り員のおじさんが近くにいるので、貴重品は持ちましたがヘルメットはTZR250(1kt)の近くに地べたに、タンクバックはタンクに張り付けたままで「あられちゃん家」へショッピングに向かいます。



店舗内にはお客さんが50人はいたでしょうか、それをフル稼働の3台のレジでさばきまくっていました。必ず買って帰ろうと思っていた「ペーターのうんこ。あられ」を混み合う店舗内をウロウロと探しまくったのですが残念ながら見つけられませんでした(´;ω;`) 



これ買ったらTZR250(1kt)に積んで帰る余裕があるか?と最後に悩んだ柿の種のボトルを手にして会計を済ましてみれば、なんやかんやと16点約3000円の買い物をしました。 



両手にビニール袋を持って、覗いた「ラッキー食堂」はほぼ満員。注文した料理を待っている人も、これから料理を頼む人もそこそこ人数がいましたので、残念ですが「ラッキー食堂」での食事は諦め駐車場へ向かいます。その途中、ちょうどおはぎか何かの販売が始まったようで、黒山の人だかりが出来ている屋外テントの先の気動車を見て帰ることとしました。



気動車の中は解放されていて車内の写真でもと思いましたが、子供連れの家族やカップルがいましたのでこれも諦めました。ただ滅多には見られない気動車の床下を見ることができますので覗いてみるとディーゼルエンジンが付いた状態でしたので、そこはしっかりと写真を撮ってきました。



日産ディーゼル工業(現・UDトラックス)のエンジンでした。ネットで調べてみたらPE6HT03型で直接噴射式、11,670 ccとのことです。 



その後、奥さまに借りてきたエコバックに入れて買ったお菓子をタンクバックに括り付け、最後にヤギのペーターを見て(株)三真さんを後にしましたが、4頭いたヤギのうち、どれがペーターなのか今もってわかっていません。 



帰路も東金付近で道を間違えて気がつけば国道119号線を走っていました。昔ながらの街道といった感じで緩慢な走りになったこともあり、ここら辺が一番疲れました。 



その後、国道126号線-県道62号線と乗り継いで、成田空港の東側を経由して日本一短いらしい芝山鉄道芝山千代田駅を横目に見ながら国道295号線−国道464号線-県道291号線-国道356号線と走り、PM14:00頃に帰宅となりました。 



帰宅後、燃料コックの接手部分がすっぽ抜けないようにワイヤリングし、アイドリング調整と軽くTZR250(1kt)を点検、お磨きしてゴールデンウィーク一発目のツーリングは終了です。次に控える双葉郡再訪ツーリングが本番ですが、もう、大きなトラブルをお見舞いしてくれることはないと思います。そう信じたいです…フロントブレーキの遊びについては何となく慣れてはきました。



買ってきたお菓子は予想通り、帰宅と同時に餌に群がる鶏のように奥様と娘についばまれていました。三真さんは、いろいろなメーカーのお菓子をOEM生産していますので、あられ系のお菓子をお店で手にしたときは、裏面を見てください。製造元が三真さんかもしれません。



帰路の途中でTZR250(1kt)の累積走行距離は約36年をかけて70000キロを超えました。よく頑張ってくれました。 





これからもよろしくね(´・ω・`)b




















サイト内検索