PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリックすると見やすくなります
2020年3月28日 ![]() 乾燥させた床の構造用合板は、だいぶましになりましたが、今以上にもっと大きく切って除去しないとだめそうです。一番いいのは、床の構造用合板を丸ごと交換してしまうことなのですが、調べた結果、トイレの面積よりだいぶ大きい一枚物の合板が使われているようで、これをカットして取り出せるか確認ができなかったのと、仮に取り出せても、構造用合板一枚物で床を貼ることは私の技量では無理と判断し、既存の床の腐食がひどい部分をカットして、そこに新しい構造用合板をはめ込むことにしました。 ![]() まずは、強度を出すために、床下の柱の上で、既存床合板と、新設の床合板が接しあうように以前調べたデータをもとに、どの程度カットするか検討しました。どうしても柱の上で接しあうようにできないところは、床下から簡易根太で補強を入れます。 カットする寸法が決まっていよいよ作業ができる状態になった午前10時頃、家族の皆様に以後、トイレの使用不可と、トイレに行きたくなったらコンビニにでも行くように最後通達をして作業にかかります。 まずは、ロータンク、便器、仮設床の撤去を行います。次に、鉛筆で線引きしたカットラインを丸鋸でなぞっていきます。乾いているとはいえ、一度水でふやけているので強度が落ちていて、カット面がきれいに仕上がらない部分がでてしまいますが仕方ありません。 ![]() 切り出す構造用合板の寸法は開口部の化粧にするアルミL字アングル2枚の厚みを引いた寸法になります。書いてしまうと簡単ですが、丸鋸でまっすぐカットできているわけでもなく、はめ込む構造用合板は、最後ははめながら当たる部分をカンナでカットといった原寸合わせで、成形しました。作業自体は、床材貼りを残して、午後4時頃に終了しました。 ![]() 床材貼りについては水漏れがわからなかった今回の反省として便器を取り付けてある部分は、意図的に床材を貼らずに、合板むき出しとして目視で簡単に水漏れがわかるようにしました。色付きの防水合板にしたのは、そうした理由もありました。 簡易根太で補強した部分は、既存合板自体の強度も落ちていることから、若干フカフカしてしまっていますが、使用に耐えています。 今までの作業の中で、体力的に一番きつかった作業でした。が、形になってほっとしています。 これは死ぬまで再修理はしたくないなぁ…
|
|
|