TZR250(1kt)と充電走行と我孫子のお馬さん
PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリックすると見やすくなります
TZR250(1kt)と充電走行と我孫子のお馬さん |
2020年12月26日
このところ、まとまった時間が取れずTZR250(1kt)に乗れていませんでした。最後に乗ったのは、8月中旬で今は11月。はや、二か月半エンジンかけていません…そろそろバッテリーが上がりそうなんで、10月31日(土)に充電走行がてらTZR250(1kt)で銚子に行って、濡れ煎餅買って銚子電鉄を応援しようかと考えていました。
銚子電鉄(株)は、社名、知名度からして誰もが鉄道事業者と認識していますが、鉄道事業の売上よりも濡れ煎餅等の食品事業の売上の方が大きいため、会社の事業区分では食品製造業者になってしまっているそうです @@; いくらなんでもそれはねぇ…と思うのですが、厳しいかな会社の現実を表しているのでしょう。
当日の天気予報も、良い感じなのでルートを決めたりと、楽しんでいたのですが、娘が帰省してくることになり計画丸つぶれです (-_-;) ならば
と、翌11月1日(日)にツーリングをずらそうと思ったら、朝は自治会主催の側溝清掃があり、夕時には一日遅れのハロウィンで、家族みんなでケーキを食べるとのことで、昼間の6〜7時間しか時間がありません。
それだけ時間があれば濡れ煎餅買って銚子往復は可能ですが、ちょっと時間に制約がありすぎという感じだし、お天気も曇って日が差していなかったので、あまり気が乗らず銚子ツーリングは延期としました。
ただ、TZR250(1kt)に乗らないという選択肢はありませんので、またご近所を充電走行することとしました。10時を過ぎると、雲の合間から太陽が顔をのぞかせるようになったので、11時頃から小一時間充電走行としました。
コースは、その場でどっちへ曲がるか判断ということで、特に決めなかったのですが、結果的に県道282号→県道59号→国道356号→県道4号→県道170号で利根川を渡る常磐線の鉄橋が見えてきた我孫子市中峠付近で県道170号を反転し、来た道を県道170号→県道4号→国道356号→手賀沼付近を走行して帰投という約45キロのルートになりました。
出発前に昨年交換した、ステアリングヘッドベアリングの締め付け具合の確認で前輪タイヤが接地していない無負荷の状態にして、フロントフォークを前後にゆすって、ガタがないか調べましたが、状態は良好でした。
出発したころには、雲は減って気持ち良い日差しが降り注いでいました。まずは、発進・停止の少ない利根川沿いの道を走りたいので、国道356号線から県道4号線を目指して柏・印西線を印西方面へ進みます。途中、法定速度を順守し、軽い渋滞を引き起こしていた軽自動車に遭遇した以外は、特に何もなく利根川に突き当たるT字路まで来ました。
ここを右折すれば、そのまま国道356号線で、私の2時間のテスト走行ルートに続くのですが、今日はその気分ではなかったので左折して県道4号線で取手方面に利根川を北上します。北上途中に利根川を渡り茨城県へつながる栄橋の部分で幾分、車が多めになりますが、それ以外は快適走行でバッテリーもガンガン充電できていそうに思えます。
栄橋を過ぎて、さらに利根川沿いを進むと道は、県道4号線から県道170号線へを名前を変えます。この道は、高さ的に利根川の土手の中腹くらいに位置していて、そこから土手の麓の住宅街に降りるための決して広くはない道が、ところどころ伸びているのですが、県道170号線を熟知していないと、特に夜間は、暗闇にいきなり現れる麓への道に急減速して侵入となりそうです。
天気も良いしタバコを吸おうと県道170号脇の、ちょっとした広場にTZR250(1kt)を止めると前方に、馬が放牧されているのが、目に入りました。白いズボンを履いて乗馬されている方がいらしたので、乗馬クラブか何かあるのでしょうが、我孫子でも馬が見られるんだねぇ…
また、その近くには航空専門学校もありました。我孫子にあるのは知っていましたが、勝手に、茨城県の大利根飛行場の方にあるのかと思っていました。そして、私が一服していた場所一帯は、利根川の千葉県側でありながら、なぜか茨城県取手市という飛び地でした。飛び地があるのは知っていましたが、ここらへんとは知りませんでした。
一服後、このまま県道170号線を北上して国道6号線に出ることも考えましたが、今までの道より混んでいるのは間違いないし、もう少し走りたかったので、ここからは今来た道を戻ることにしました。
帰り道は、前を走る車がなかなか軽快な走りを見せてくれて、あっという間に国道356号線まで戻ってきました。その後は、中ノ口交差点を直進して、手賀沼湖畔近くを国道356号線が途切れるまで進み、手賀沼を渡る水道橋で再び一服。ここらへんは釣りをしている方が多いのは知っていましたが、よく見ると手賀沼で釣りをしている人より手賀沼と湖北台団地の間の小川で釣りをしている人の方が、なぜか明らかに多そうです。車が田んぼの中にたくさん止まっているように見えます。
水道橋で一服していると、旧沼南方面からパラパラと聞きなれた音がしてきます。きれいなTZR250(3XV)(だと思う)でした。TZR250(1kt)に乗っているときに他の2ストに会うことも激減しているのに弟分のTZR250に出会うとは激レアかもしれませんね。それも、こんな片田舎で… なんかいいことあるかな??@@;
一時間半程度のわずかな時間でしたが、身近な場所でも知らない場所、行ったことのない場所、覚えてない場所ってたくさんありますよね。そんなことを再認識した今日の充電走行でした。
んー…やっぱ日帰りで良いからTZR250(1kt)で、もう少し足伸ばしたいなぁ… でももう11月 (´;ω;`)