
TZR250(1kt)出撃準備完了
PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリックすると見やすくなります
2022年5月5日
バイクネタは、久しぶりの更新になってしまいました(´;ω;`)
思い切って10連休にした今の会社で最後の今年のゴールデンウィークは、お天気次第ですがTZR250(1kt)で2回ツーリングに出かけようと計画しています。延べ7〜800キロは走ると思うので、念のため連休初日の4月29日に整備することにしました。
昨年7月に整備してから400キロほどしか走っていませんので、ワイヤー類への注油とトルクレンチでのボルトの緩みチェックとブレーキキャリパーの揉み出し程度でいいかなという感じです。
まずクラッチとアクセルワイヤーにサクサクと注油しますが、TZR250(1kt)のアクセルワイヤーは、キャブレターまで一本物ではなく途中でオイルポンプへの分岐があり、その部分でワイヤーの縁が切れているために、スロットル部分から注油しても分岐部分からキャブレターまでのワイヤーには注油さず、その部分に注油するためにはタンクを外さないとなりません…。
ん〜…どうするかなぁと横着心が目を覚ましますが、気合を入れてタンクを外して注油しました。タンクを外すと気になることろが、いろいろと出てくるんですよね…ってことで、パワーフィルターの点検とアクセルワイヤーの分岐後のボックスっぽいところにもグリスをさします。
YPVSのサーボモーターがらみのワイヤーとオイルポンプへのワイヤーも目に入りましたが今回はスルーさせていただきました○┓ペコッ その他にもCRキャブとパワーフィルターの間に挟んである防水、防音用のゴムシートの亀裂も気になりましたが、手持ちのゴムシートでは足りないため、まとめて次回の整備の時にやっつけることとします。
とりあえずのタンク下の整備を終えてタンクを取り付けて各ワイヤーの張りの調整をしてイグニッションをオンにしてみたところ、ニュートラルランプとオイル警告灯が点灯します。あら、5か月近くエンジンもかけてなかったのにバッテリーは生きていました。新品のバッテリーに換えたばかりなのと、バッテリーのマイナス配線も絶縁するスイッチを設けておいたおかげなのだろうと思います。
さて、仕上げにトルクレンチで主要なボルトの緩みチェックをしようとサービスマニュアルをペラペラとめくっていると、「フロントブレーキの点検、調整」という項目の「遊び量」に目が留まりました。サービスマニュアルでは遊び量はブレーキレバー先端で2〜5oとあります。こんなのすっかり忘れていました。
ブレーキレバー先端で2〜5oなんてブレーキレバーに指をかけていてクシャミしたらブレーキかかっちゃいそうですよね…私の乗り方では、フロントブレーキをかけながらシフトダウン時のアクセルのあおりをコントロールしやすいようにと、遊び量は20o以上にしています。
TZR250(1kt)のフロントブレーキはブレーキランプの点灯タイミングは調整できないため、その遊び量では渋滞路とかでブレーキレバーに指をかけて走行しているときや、下手をすると振動でブレーキランプが点灯してしまうのではないかと思えるくらいで、なんか対策はないかとずーっと頭を悩ませていました。
なので、融通の利かないどんくさいフロントブレーキだと思っていましたが、マニュアルさんが仰るには、お前のセッティングがどんくさいんだとのことです。ほぉ、上等やんけ(`ヘ´) てことで、作業を中断してTZR250(1kt)と同時開発のレーサーTZ250(1RK)のサービスマニュアルを引っぱり出して調べてみると、遊びはブレーキレバー先端で5〜8oとなってました。
現代のバイクはどうなっているのかは、わかりませんが少なくとも当時のバイクから言わせると、私のセッティングがどんくさいようです。どうもすみませんでしたm(__)m
ということで、5o以上ありますがブレーキが利き始めるときにブレーキランプが点灯するまでに遊びを狭めてみましたので実走して検証してみます。とりあえずブレーキランプの件は私が歩み寄るということで、一応の解決です。何年悩んでたんだろぅ…
変なとこに時間をかけてしまい時間が押してしまったので、ブレーキキャリパーの揉み出しは省略してシリコンオイルを塗布して汚れ落としをするまでとして、最後にトルクレンチを使って外れたら死んじゃいそうなボルトの緩みチェックを行いました。この作業では、トルクレンチに打刻してある文字が小さくて読めなくて、いつも老いを感じさせられます…
しかし、そんなことも忘れさせてくれるように、なんとリヤホイールのディスクプレートの固定ねじが3本中2本緩んでいて締めこむことが出来てしまいました。みなさんも定期的な点検、整備お忘れないように…
今回の整備には、捨てずにおいたマットレスを椅子代わりに使ったのですが、とんでもなく楽ちんでした。さて、準備万端です。あとはお天気次第です(-∧-;) ナムナム
PS 翌4月30日はお天気が回復しましたので、予定通り一発目のツーリングで茂原まで行ってきましたが、TZR250(1kt)はとんでもないトラブルをお見舞いしてくれました><