サイト内検索








































古物商許可証取得 書類申請前〜取得まで



PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリックすると見やすくなります



古物商許可証取得 書類申請前〜取得まで
2021年2月20日


さて、書類が整いましたらも最寄りの警察署へ「古物商免許の申請をしたい」旨を伝え担当の「生活安全課」へ電話を回してもらいましょう。そこで古物商免許の申請書提出でお邪魔したい旨を伝えて、いつお邪魔すればいいかを確認します。私の場合は時間予約制でしたので、生活安全課の方から日時を指定されました。 


私が申請した2020年3月は、前述の古物営業法改正直下で、法改正を知らなかった(知っておけよ(`ヘ´) ですよね…)とはいえ、少し期間をずらして申請すればよかったかなと思えるくらい生活安全課の係りの方々は大忙しでした。申し訳ありませんでしたm(__)m



私は交通違反くらいしか警察署のお世話になっていない人種なので、警察署の2階以上に上がったのは、生まれて初めてです。普段テレビドラマでしか見ないような、○○1課とかのプレートが付いた扉が年季の入った廊の左右に並んでいます。



すでにコロナの影響で間隔を開けながら、その廊下で古物営業法改正関連の面談を待っている方々は、私のような新参者ではなく、どこから見てもプロの古物商らしき人ばかりです。



多少待たされた後、私の順番が来て担当の方が、一通り申請書を確認してくださいました。その中で、前述の「別記様式第一号その3」については、私のホームページの使い方であればURLを用いないで良いとのことと、「建物用」の「登記全部事項証明書」がないことと、「権利者の承諾書」に母親の署名、捺印が無いとの指摘、説明がありました。



やっちまったなぁ…と内心後日改めての書類再提出を覚悟していた私に、担当の方は書類再提出用にと、その日の午後に、改めて時間を設けてくださって、不備、不足の書類を整えて、まとめて提出してくださいと、一旦すべての書類を私に戻されました。お忙しい中、その日の午後に時間を作っていただき、助かります。ありがとうございます ○┓ペコッ 



午後から、不備、不足書類を整えて、指定時間に再度警察署に向かいます。書類審査事態は、さすが、その道のプロがチェックしますので、問題なければ15分もかからない感じです。



再提出の書類に問題はなく無事に受理され、一階で19,000円分の県証紙を買ってくるように促されました。その後、古物許可証引換書(交付された古物商許可証との引換券ですので紛失しないように)をもらい、申請手続きは終了です。



この後警察署に行くのは、古物商許可証を受け取りに行く時だけなのですが、古物営業法の改正のため「主たる営業所等届出書」を提出してほしいとのことで、4月上旬ころに一度行きました。説明を受けたのちに署名、捺印して完了です。所要時間5分でした。これについては、これから古物商許可証を取得しようと考えている方には不要だと思います。



その後、4月下旬に警察署より古物商許可証が発行されたので、古物許可証引換証を持参し来署するように連絡が来て、「古物営業を営む方基本的なルール」という資料とともに古物商許可証を受け取り、のめでたく新米古物商の誕生となりました。



当然ですが、開業にあたり古物商許可証があれば何をしてもいいわけではないので、法令順守のため「古物営業を営む方基本的なルール」を読んで理解し、記載のある「許可標識」と奥様に持たせる「古物商行商従業者証」を作成しました。この作成は、ネット等でも作成してくれるところがあるみたいですが、資料内に記載のあった千葉県防犯協会にお願いしました。 



また、古物商営業の肝になる取引台帳については、法令に定められている内容を網羅しながら、会計処理が簡略化できるよう在庫管理もできる表をエクセルで作成し今日に至ります。



大変かなと思えた古物商許可証の取得は、準備するものを表に書いてみると住民票等出向いて取ってこなけてばならないものは、そんなに多くあるわけでもなく、期間に余裕を持てるなら十分に個人でも対応できると思いました。



ほんとうに久しぶりに資格を取りましたがいろいろ勉強させていただき、いい経験をしたと思います。



改めて対応くださった警察署の方々に感謝申し上げます。