PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリッ クすると見やすくなります
2020年1月31日 ![]() トイレの前の廊下が、 軋むとのことで、応急修理を行いまし た。 床上から踏んだ感じでは、床材同士の 接着面が、剥がれたため 強度がなくなって、沈むようになったの と、根太と床材の間にも、 隙間ができている感じがします。 イメージは、俗に言う、床がフカフカになったというものです。 当時で、築18年くらいでしたが、人の行き来が一番多い ところなので、床への負担も大きく、それだけ傷みやすい部分 と言えます。 ![]() 間に補強を入れることに しました。簡単に言うと、根太の間隔を 狭くするというものです。 まだ築18年だから、床上から板貼るの は、気が引けましたし、 親父が、汗水たらして建てた家ですか ら、できる限り元の姿に なるよう修復したいと思ったからです。 無理そうでしたら、諦めて大工さんに頼みます。 まずは、縁の下がどうなっていて、どこが通れるのかも、 わかりませんので、縁の下の基礎を自分なりにイメージして、 入り口から見て、どっち方面に 目的地があるのか、潜る前にイメージしました。この時は、わり と簡単に考えて、懐中電灯に ドライバー、L字の金物と、根太の間に補強で入れる木材と、ネ ジ類と軽装備で潜りました。 まず入ること無い縁の下は、想像通り、暗いし、狭いし、怖いで す。 ![]() する場所が、 二ヶ所あります。当然のごとく匍匐前進 です。 万が一戻るにしても、方向転換できない から、進入した状態で 戻らなければ なりません。幅は、1mも あるわけじゃないにも かかわらず、懐中電灯の明かりがないと、真っ暗で何も見えま せん。 途中、一ヶ所目の180度ターンの手前のS字部分の土が、 めちゃくちゃ盛り上がってて、すごく狭いのは、ちょっと怖かった です。 大きな地震がきて、このまま閉じ込められて、懐中電灯の電池 が 切れたら・・・と思うと、私以外の人でも、居心地にいい場所では ないと、思います。 まかり間違って、縁の下にキタさんが、入り込んでしまったら捜 索は絶望的で、 エサででもつらないと、出てこないと思います。 縁の下にもぐって格闘2時間、無事応急修理終了しました。 以前、日曜大工で取り付けた、縁の下の換気扇が効いている のか、じめじめした所が、 まったくなかったのが、救いでした。 二度と入りたくないなぁ…と思うのですが、この後、何度か補修 に入ることになります。が、 その甲斐があって今は、これ以上の補強はないというほどのも のに、レベルアップしています。 その内容は、またの機会に。 |
|
|