サイト内検索
















TZR250(1kt)と銚子電鉄ぬれ煎餅



PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリックすると見やすくなります



TZR250(1kt)と銚子電鉄ぬれ煎餅
2024年2月23日


テールランプとウィンカーのLED化でいつでもウィンカーが点滅するようになったTZR250(1kt)。早速乗ってみたくなるのは仕方のないところでして、2月13日にプチツーリングを企画しました。



目的地は銚子電鉄犬吠駅、目的は100周年の銚子電鉄の支援方々、母親の好きなぬれ煎餅購入。13日朝9時に準備をしていると娘から16時までに帰ってきてくれないと買い物に行けないと…。約束をしっかり忘れていましたorz  



今回はウィンカーが点滅することを実感しながら走れればいいか…ってことで、今回は犬吠駅から鹿島方面に足を延ばそうと思っていたのですが、その部分は中止で来た道をそのまま帰ることにして10時前に自宅を出発しました。ました。



タイムリミットもあるので、ただひたすら走ります。ただし、根性と気合だけで走ると翌日以降に極度の筋肉痛に襲われますので要注意です。 



しかし何もしないでウィンカーが点滅するっていいですねぇ〜。走り出してすぐの実感を伴う感想です。



これまでは信号待ちの右左折時に、思い出したように時折エンジンをわずかに空ぶかしして点きっぱなしのウィンカーを点滅させていましたが、そんな作業は不要です。



アクセルから手を放して腕組んでても、ラジオ体操しててもウィンカーは点滅してるんですからねぇ〜。 




ただ単に普通のバイクのようにウィンカーが点滅するようになっただけなのに、なんだかTZR250(1kt)の調子がよくなった錯覚にすらとらわれてしまいます。




暖冬とはいえ午前中の日陰の走行はまだまだ寒い中、自宅から50キロ地点の「道の駅みずの里さわら」を横目に進み60キロ地点のJR水郷駅で11時30分頃一服。




無人駅で誰もいない待合室を一望すると何枚かポスターがありその中に最近話題となりました霧島聡がいました。見ても意識の中に記憶されなかっただけなのでしょうが、なんか久しぶりにこのポスターを見た感じです。本当はこんな意識ではいけないのでしょうけど… 



佐原市界隈では「さわら雛めぐり」なる祭典が開催中で、その前後の期間を含めて土曜日に何本かのTRAINSUITE四季島が佐原駅に入線するようです。




電車はほぼ1時間に1本という感じで、通勤時間帯と思われる7時の上り電車が、ちょっと多めになっていました。車が主たる交通手段となっているであろうことを容易に想像させる時刻表です。トイレを拝借してから犬吠駅を目指して出発です。

 

途中、風力発電用の風車がいくつも立っている場所に近くを通過しましたが、立ち寄りたい気持ちを断ち切って12時50分犬吠駅に到着。

 

おなじみのぬれ煎餅「青のうす口味」、「赤の濃い口味」、「緑の甘口味」の3種類を3袋ずつ、銚電ラーメン、デキらぁめん、銚電焼きそば各1袋を購入。一抹の不安はありましたが、やはり1袋では収まり切れず…。TZR250(1kt)に積めるかな…。

 

結局、貴重品バックの居場所がなくなり、乗車中に肩から掛けて走行となりましたが何とか積載完了。ちょど犬吠駅に到着した電車の撮影をして速攻撤収。それでいいのかと思いながらも、今回もまた犬吠埼灯台は見学しませんでしたm(__)m。



帰路トリップメーターが170キロ手前で予備タンになったため、20キロほど走った東庄町内で給油。燃費約17キロと毎度な感じです。

 

給油後40キロほど走ったところにあるオートパーラーシオヤで、てんぷらうどんを食べて一気に約35キロ走り、15時50分帰宅しました。



低次元な話かもしれませんが、当たり前のようにウィンカーが点滅するようになっただけで、ストレスが1つ減って乗る楽しみが1つ増えた感じです。TZR250(1kt)をLED化して本当によかったです。




今回のプチツーリングは約6時間、走行距離約200キロ、燃費多分17キロくらい。