先頭のページ
前のページ
次のページ
末尾のページ
トップ
バイク NOW
バイク NOW
バイク24年06月-23年01月
バイク22年12月-22年01月
バイク21年12月-21年01月
バイク20年12月-20年08月
バイク20年07月-20年05月
バイク20年04月-20年03月
バイク20年02月-20年02月
バイク20年01月-19年11月
バイク写真 NOW
バイク写真 NOW
バイク写真24年09月-23年01月
バイク写真22年12月-21年01月
バイク写真20年12月-20年05月
バイク写真20年04月-19年11月
etc NOW
etc NOW
etc23年12月-23年07月
etc22年06月-22年04月
etc22年03月-22年01月
etc21年12月-21年10月
etc21年09月-21年08月
etc21年07月-21年06月
etc21年05月-21年01月
etc20年12月-20月08月
etc20年07月-20年05月
etc20年04月-20年02月
etc20年01月-19年11月
etc写真 NOW
etc写真 NOW
etc写真23年04月-21年10月
etc写真21年09月-21年01月
etc写真20年12月-20年05月
etc写真20年04月-19年11月
バイクとetc BBS
お宝(書籍商)
お宝(書籍商) NOW
お問い合わせ
利用規約
関連リンク
更新履歴
更新履歴
更新履歴 2025年
更新履歴 2024年
更新履歴 2023年
更新履歴 2022年
更新履歴 2021年
更新履歴 2020年
もくじ
バイク NOW
バイク24年06月-23年01月
TZR250(1kt)とキャリパーピストン揉み出し
TZR250(1kt)とブレーキフルード交換
TZR250(1kt)とスモールランプ
TZR250(1kt)とバックミラー
TZR250(1kt)と銚子電鉄ぬれ煎餅
TZR250(1kt)とLED化計画 結果発表〜!
TZR250(1kt)とLED化計画 事前準備
TZR250(1kt)とMP-200 全自動パルス充電器
TZR250(1kt)とオートパーラーシオヤ
TZR250(1kt)と冷却水交換
TZR250(1kt)とCRキャブオーバーホール 2
TZR250(1kt)とCRキャブオーバーホール 1
バイク22年12月-22年01月
バイク21年12月-21年01月
バイク20年12月-20年08月
バイク20年07月-20年05月
バイク20年04月-20年03月
バイク20年02月-20年02月
バイク20年01月-19年11月
サイト内検索
TZR250(1kt)とオートパーラーシオヤ
PCサイトをスマホでご覧の方は、「
スマホで見る
」をクリックすると見やすくなります
TZR250(1kt)とオートパーラーシオヤ
2023年8月8日
7月12日朝。だろうなぁと思っていたTZR250(1kt)の
バッテリー
…。キーをONにしてもニュートラルランプもオイル警告灯は真っ黒でYPVSはうんともすんとも言わず…。完全にあがってしまっています。4か月近く乗ってなかったらななぁ…。
前回交換してから約2年使っていますので、蓄電能力も落ちてきていると思いますがまずは天気予報とにらめっこして
充電走行
することにしました。
今回のルートも信号の少ない利根川沿いの利根水郷ラインをメインとしますが久しぶりにレトロな自販機のうどんを食べてみたく思いましたので目的地を成田市猿山935-4、
オートパーラーシオヤ
としました。
自宅→利根水郷ライン→土浦カントリー付近→オートパーラーシオヤ→利根水郷ライン→自宅 全行程約100キロ、昼食時間を含め約4時間程度の走行を予定します。早速準備してAM10:00前に自宅をでました。強烈な日差しのため腕、首周りにしっかりと日焼け止めを塗って出撃です。
まずは市川印西線→国道356号(利根水郷ライン)と順調に進んでいたのですが、以前より気になっていた「
千葉県立房総の村
」という看板が目に留まり、柄にもなく観光スポットを巡ってみようかと予定追加で「千葉県立房総の村」入口まで行ってみましたが、
暑くて歩く気にならず
、「千葉県立房総の村の入口を見た」というところで観光終了。そうなるだろうと思ってました。
その後、国道356号(利根水郷ライン)に戻り長豊橋→国道408号→竜ヶ崎潮来線と進み、アスレチックガーデンGC近くの福嶋酒店で休憩です。渋滞もなくTZR250(1kt)はいたって好調です。が暑い。暑すぎです。
TZR250(1kt)はトップブリッジをハンドルの間のカラーを抜いているのとコアースのバックステップを装備しているためノーマル仕様に比べて前傾姿勢が強くなるため、シートのアンコを削ってシート高を下げて対応しているのですが、それでもある程度の風圧(=車速)が出ない一般道では手首に負担がかかってしまいます。
腹筋背筋を鍛えている人なら別なのでしょうが、お腹ダルダルの還暦のおじいちゃんには結構応えます。好きでTZR250(1kt)に乗っているのですから仕方ないところですね。
途中で気が付いたのですが、履いてきたズボンの丈が短くて
脹脛の下の方がむき出し
になり、停車したときにチャンバーに触れてしまうと熱いです…ただ単にそれで終わればよかったのですが、帰宅後これが大失敗であったことを実感させられることになります。
缶コーヒー&一服で休憩後土浦カントリーの前を通過して神崎大橋を渡って利根水郷ラインに戻ります。ここで右折すべきところを間違えて左折してしまい、何かおかしいなと思ったときにはJR佐原駅付近に…。引き返して常総大橋を右手に見ながら左折し程なく
オートパーラーシオヤ
に到着です。
お昼前に到着したこともあり、お客は誰もいませんでした。店内にはクーラーはありませんが扇風機が回っていたので、その近くに陣取って早速お食事タイムです。
店内を見渡すと中には残念ながら修理不能で稼働していないものもありましたが懐かしい自販機達です
まずは
てんぷらうどん
です。私が塾帰りにちょっと遠回りして食べていた
今から約45年前
の中学生当時は、かけうどんとてんぷらうどんのいずれかを選べるようになっている自販機だったと記憶しています。お金のない中学生ですので食べるのは当然かけうどんで、金額は90円だったと思います。器は再利用できる物でした。
飲み物の自販機と並んで何の囲いもない道路わきの商店の軒先に設置されていたのですが、冬は、そのかけうどんで本当に温まることができたことを今でもよく覚えています。
オートパーラーシオヤの器は使い捨ての物ですが、人件費他昨今の事情を考えるとそれでいいと思います。てんぷらも大きくて美味しく、懐かしさやお腹が空いていたことも手伝って2杯食べてしまいました。
完食後まだいけるということで、
チーズバーガー
もいただきました。チーズバーガーは2015年5月に群馬県太田市のピットイン77で生れて初めて食べたのですが、その時と同様にオートパーラーシオヤのそれも熱々でとてもおいしかったのです。
自販機バーガー特有と思えるバンズの
しわしわ感
もいい雰囲気をだしています。この時代になっても年代物のレトロ自販機用に製函された食品があることに驚きます。多くの方の努力があってこその賜物なのだろうと思います。
結局てんぷらうどん2杯、チーズバーガー1個、500mlコーラ2本をやっつけてオートパーラーシオヤの対面にあるENEOS 下総猿山SS 塩谷石油で給油とタイヤの空気圧を確認して帰路につきました。名前から想像がつくようにオートパーラーシオヤとENEOS 下総猿山SS 塩谷石油は関連があるようです。
ちなみにENEOS 下総猿山SS 塩谷石油にはDUCATIのマイクヘイルウッドレプリカ(MHR)に乗っている方がいらっしゃるようです。MHR1000はTZR250(1kt)と同世代の1980年代の車両です。
帰路途中でヒリヒリしだした
脹脛の露出部分はしっかりと日焼けして後日皮がむけました
。日焼するとは予想外でした。ズボンは安全のためにも足が露出しないものを履きましょう。
本日のプチツーリング走行距離約100キロ、約4時間、燃費だいたい17q/L