先頭のページ
前のページ
次のページ
末尾のページ
トップ
バイク NOW
バイク NOW
バイク24年06月-23年01月
バイク22年12月-22年01月
バイク21年12月-21年01月
バイク20年12月-20年08月
バイク20年07月-20年05月
バイク20年04月-20年03月
バイク20年02月-20年02月
バイク20年01月-19年11月
バイク写真 NOW
バイク写真 NOW
バイク写真24年09月-23年01月
バイク写真22年12月-21年01月
バイク写真20年12月-20年05月
バイク写真20年04月-19年11月
etc NOW
etc NOW
etc23年12月-23年07月
etc22年06月-22年04月
etc22年03月-22年01月
etc21年12月-21年10月
etc21年09月-21年08月
etc21年07月-21年06月
etc21年05月-21年01月
etc20年12月-20月08月
etc20年07月-20年05月
etc20年04月-20年02月
etc20年01月-19年11月
etc写真 NOW
etc写真 NOW
etc写真23年04月-21年10月
etc写真21年09月-21年01月
etc写真20年12月-20年05月
etc写真20年04月-19年11月
バイクとetc BBS
お宝(書籍商)
お宝(書籍商) NOW
お問い合わせ
利用規約
関連リンク
更新履歴
更新履歴
更新履歴 2025年
更新履歴 2024年
更新履歴 2023年
更新履歴 2022年
更新履歴 2021年
更新履歴 2020年
もくじ
バイク NOW
バイク24年06月-23年01月
TZR250(1kt)とキャリパーピストン揉み出し
TZR250(1kt)とブレーキフルード交換
TZR250(1kt)とスモールランプ
TZR250(1kt)とバックミラー
TZR250(1kt)と銚子電鉄ぬれ煎餅
TZR250(1kt)とLED化計画 結果発表〜!
TZR250(1kt)とLED化計画 事前準備
TZR250(1kt)とMP-200 全自動パルス充電器
TZR250(1kt)とオートパーラーシオヤ
TZR250(1kt)と冷却水交換
TZR250(1kt)とCRキャブオーバーホール 2
TZR250(1kt)とCRキャブオーバーホール 1
バイク22年12月-22年01月
バイク21年12月-21年01月
バイク20年12月-20年08月
バイク20年07月-20年05月
バイク20年04月-20年03月
バイク20年02月-20年02月
バイク20年01月-19年11月
サイト内検索
TZR250(1kt)とCRキャブオーバーホール 1
PCサイトをスマホでご覧の方は、「
スマホで見る
」をクリックすると見やすくなります
TZR250(1kt)とCRキャブオーバーホール 1
2023年1月3日
なんやかんやと忙しく過ごしていた2022年10月2日に、ちょっくらバイクに乗れそうということで、5月のGW以来5か月ぶりにTZR250(1kt)を引っぱり出しました。
バッテリーはおNEWということもあり、アースカットスイッチをONにしたところYPVSも元気に動作し、煌々と灯るニュートラルランプを見ながらガソリンコックをONにしたところ、エンジンから滴り落ちて地面に広がる黒いシミ… ガソリンくさ…
CRキャブのオーバーフロー
です。ありゃりゃ…
ということでCRキャブのメンテナンスに入ることになりました。オーバーフローは約10年ぶりですので、まぁよくもった方です。
早速、部品調達の段取りですが、どうせやるならガソリンタンクからリードバルブまで点検してしまおうということで久しぶりの大掛かりなメンテナンスになりました。
まず燃料パイプは一新、CRキャブは分解して清掃、ニードルジェット、バルブシート、フロートバルブCOMP等の各種部品とパッキンの交換、TZR250(1kt)のインテークマニホールドもまだ部品で出ますのでリードバルブ付近のパッキンと共に交換、吸気音の低減と防水目的でパワーフィルターをくるむゴムシートも作り直しということで計画を立てました。
CRキャブの部品は
ACTIVE
で、TZR250(1kt)のノーマル部品は
ウェビック(Web!ke)
でそれぞれネット購入し、燃料パイプ、ゴムシートはジョイフル本田で購入ということで、ザックリの金額で8,000円の17,000円の3,000円で合計28,000円の部品代となりました。
もちろんカード支払いですので約一か月後には、家内大蔵大臣より呼び出しがあるでしょう。今から答弁を考えながら戦々恐々としています…。10月9日午前中までに部品をそろえて9・10日で一気にやっつける予定としました。
10月9日はなんやかんや多用があり結局、昼間にTZR250(1kt)からCRキャブを外して夜に室内でOHとなりました。OHの方法はPCでお勉強済みです。OHと言っても
全バラすると組み立てが厄介そう
なので、リターンスプリングがついている側はシャフト、ステーは外さずに横着して行うことにしました。
ネジをなめないように慎重に分解して可能な限り汚れを取り除き、部品、ガスケット類を交換して組み立てていきます。
前回本格的なOHしてから20年くらい経過していますので、フロートチャンバーのパッキン類はへばり付いて
パキパキ
です。バルブシートはOリングがへたっていて
ポロリ
と取れました。そりゃオーバーフローもしますよね。
フロートバルブについている
特殊クリップは別売り
で、今回購入しなかったので外した後、無くさないように気を付けました。また、バルブシートを止めているプレートは
向き(裏表)があります
。バルブシートを押さえつけるように
一方へ反っている
ので、逆に付けないように注意です。
今回のOHで一番びっくりしたのが、ガソリンパイプのジョイント部分です。ブレーキ側よりもシフト側のCRキャブのジョイントの方が出っ張っていて長くなっていて、そんな部品設定なのだろうと、ずーっと思っていたら、にゃんと
奥まで刺さってないだけ
でした。ただ、それに合わせてジョイントのステーが作られていますので、良いのかどうかは??ですが、そういう仕様だったのでしょう。
知ってしまったらきちんと奥まで差し込みたいのが人情です。奥まで差し込んでも問題ないことを確認してステーをそれに合うように叩き直しです。さらに、ありゃりゃと思ったのはジョイントについているOリングで、左右各3本、合計
6本
も溝を切ってあったのですが、Oリングは左右各2本、計
4本
しか入っていませんでした。シフト側のジョイントは、今までは溝1本分はキャブの外に飛び出していてOリングつけても意味ない状態だったのです。
ん〜…万が一で余計に頼んだつもりのOリングは、合計4本…。足らんわ。まぁ今まで4本で問題なかったのですから、とりあえず本数を完璧にしてやろうと2本は、元のOリングを禁断の再利用で6本のOリングをお見舞いしてやりました。
苦労したのが
中子のガスケット
取り付けです。私の取り付け方が間抜けなせいでしょうが、プライマリーチョーク(スクリーン)の取り付けの兼ね合いで中子取り付け時にガスケットが落下してしまい、うまく取り付けられませんでした。どうせ、取り付け後はガソリンとエンジンオイルに晒されるのだから、ということでCRCを吹き付けて
中子にガスケットを貼り付けて
固定し取り付けました。
また、テンションコイルスプリングとアームシャフトを通す穴が一致せずに、なかなかアームが通せませんでした。最初スプリングがあることに気が付かず、こんな穴にもシャフトを通せなくなったのかと目の老化を嘆きましたが、違いホッとしました。が、間抜けです。これは
糸を通して穴を一致
させて問題解決です。
スロットルバルブについては、下の方に擦れた傷が両方にありましたがオーバーフロー修理から派生したOHなので、
見て見ぬふり
です。
油面調整は14oですが測ったところ12o位でしたので修正しました。油面は大昔に確認していますので、経年変化ということでしょうか。年を経るということはすごいことですね。
また、スターターバルブの下の
ボディーを欠損
させてしまっていたので、その部分を金属パテを盛って
軽く整形
しました。この部分はスターターバルブ劣化対策で、パイプを付けずに隙間パテを盛って空気を吸わないように殺してしまうので見えなくなってしまうのですが、なぜがやる気になりました。ちなみにその部分から息を吹き込んでみましたが、今のところは、スターターバルブでしっかり空気を遮断しているようでした。
スロットルバルブの同調については、全閉無負荷状態で合わせるようにしたのですが、このCRキャブは
25年以上使用
していますので、各部品の個体差はもとより摩耗度も加わってブレーキ側のキャブの関係部品の遊びが大きく、スロットルバルブの開き具合が少なくて左右の初動開度がうまく合いません。
仕方ないのでアイドルリングスクリューを締めこんで、スロットルバルブがアイドリング時程度に少し開いた状態から、同調をとりました。この方がスロットルバルブの初期開度にバラツキは少なく、これはこれでアリでしょう。これでCRキャブのOHは完了&本日の業務終了です。
翌10月10日にインテークマニホールド付近の整備とゴムシートの作成し、今回のミッションは終了です。
試運転では油面調整したせいか、発進時の3000回転以下で以前より薄くなった感じで、クラッチミートには今までとは違う感覚が必要ですが、そこは走りこんで人間側でアジャストすることとします。乗りやすさを求めたいところですが、ここら辺は大口径キャブを装着し、シリンダーも削り込んだ当時のF3仕様で、CDIはTZ250用だしチャンバーもTZ250改ですので仕方ありません。
無事にCRキャブのオーバーフローも止まりTZR250(1kt)は元の調子を取り戻しました。めでたしめでたし。