サイト内検索








































第3期雨水排水路工事



PCサイトをスマホでご覧の方は、「スマホで見る」をクリックすると見やすくなります



第3期雨水排水路工事
2024年9月16日


第2期雨水排水路工事の後、普通の雨なら水路を伝わって雨水は道路の側溝へ流れて行く様子を見て、まぁこんなもんで問題ないだろうと考えていました。が、今年何度も襲ってくるゲリラ豪雨の雨量には耐えられず、庭に溜まった雨水は水路を超えてスロープをドバドバ流れています。



ん〜、巷でもゲリラ豪雨の時はとんでもないことになっていますので、素人施工の排水工事ですから仕方のないこととも思えますが、雨水が水路のU字溝を超えて流れてしまう最たる原因はU字溝に撒いた砕石であるのは間違いなく、



砕石を取り除いてU字溝にグレーチングで蓋をすればもっと違う結果になるだろうなぁと、頭の隅に引っかかっています。



グレーチングを敷くことは当初より候補に挙げていましたが、いかんせんお金がかかりますのでグレーチングの20%以下の費用で済む砕石でU字溝を埋めることにしていました。



でも、改善する可能性があるならやるか!ってことで第3期雨水排水路工事開始です。



グレーチングは細目のピッチの長さ90センチの物を6本購入で費用は約24,000円…やっぱ高い(´;ω;`)  安価な標準ピッチのグレーチングでは、砕石がU字溝にボロボロと落ちそうなのでやめました。



すでにU字溝が埋設していますので、腰が死ぬほどの作業はなく、地面のレベルより低いU字溝と砕石を取り除いてU字溝をいったん持ち上げて地面のレベルと合うようにU字溝の下に石を敷いていくといった感じです。



傾斜については水平器を一応使用しましたが、こんなもんでいいだろうというレベルです。きっといつか水平器に怒られると思います。



水を流して無事に道路の側溝へ流れることを確認して作業終了です。



一か所90センチのグレーチングでは「帯に短したすきに長し」の部分を敷石を敷いてごまかしていますが、その部分だけU字溝が敷石の厚みの分の5センチ沈み込んでいて、水が溜まりその付近の地中に浸透していますが、晴れた日の通水試験で気になっただけで、雨の日は気にならないでしょう。たぶん…



不具合が出たら、その時に対処します。



グレーチングの上を車が通る場所がありますので、後々U字溝が沈み込むでしょうが、その場合はU字溝下の砕石をバールでこじってレベル出せばいいかとやや安易に考えています。



さぁ、ゲリラ豪雨かかってこいや (▼□▼+)