赤穂義士祭のこと
櫛田孝司
毎年12月14日に行われる義士祭が近づき、街にはのぼりが立って、にぎやかに
なって来た。赤穂と言えば何と言っても忠臣蔵だ。義士祭は、街をあげてのお祭り
で、市外からもたくさんの人が見物に来る。昨年は、私は物好きにも義士祭の
東京宣伝に参加させて頂いた。
皇居半蔵門の近くにある国立劇場では、創立40周年を記念して、歌舞伎
「元禄忠臣蔵」全10編が10月、11月、12月と三部に分けて連続上演されていた。
これが大変な好評を博し、特に12月は大詰めとして、討ち入りから大石最後の一日
までを松本幸四郎ふんする内蔵助が演じるとあって、早くから全日完売という盛況に
なった。赤穂では、この機会を捉えて義士祭の宣伝を行おうと企画が立てられた。
すなわち、義士祭の一週間前の12月7日に討ち入り装束をまとった四十七士が
国立劇場の玄関に勢ぞろいしようというのである。この参加者の募集を新聞で見て、
面白そうだと応募したところ採用になったという次第である。
市役所を朝五時半に出発、岡山空港から羽田を経て半蔵門近くのホテルへ。早速、
討ち入り装束に着替える。これが思ったよりも大変で、一人ではできず専門の女性に
手伝って着せてもらう。お腹の周りの紐をぎゅっと結び、帯をきりりと締める。仁王
立ちになって着物をびしっと着せてもらうことがこんなにもすがすがしいものかと
初めて知った。何かこれから大仕事をしに行くぞと言う気持ちがみなぎるから不思議
だ。さらに足当てをつけ、わらじを履き、腰に二本の刀をさす。多くの人のお世話に
なってやっと義士装束の出来上がり。
![]() |
泉岳寺にて |
![]() |
昨年の義士祭での天守閣イルミネーション |
(2007年11月26日)